
小動物の熱中症対策|うさぎ・ハムスター・チンチラなどの適温・症状・応急処置を解説
小動物の熱中症に注意!
7月に入り、毎日のように猛暑日や熱中症警戒アラートの発令が続き、ニュースでも耳にする機会が増えています。
ペットを飼っている方は、ご自身以上に「熱中症」という言葉に敏感になっているのではないでしょうか?
小動物が熱中症にかかりやすい理由
人間は全身の汗腺から汗をかき、体温調節を行います。
しかし、全身が毛で覆われている多くの動物には汗腺がほとんどなく、人のように汗をかけないため、体温調節がとても苦手です。
さらに、小動物の多くはケージの中で飼育されているため、暑くても移動できる空間が限られており、飼い主が環境を整えることが非常に重要です。
熱中症予防のポイント
-
室温管理
エアコンで室温を一定に保ち、朝晩の温度差が大きくならないようにしましょう。 -
直射日光を避ける
ケージは日陰や風通しの良い場所に設置します。 -
冷却グッズの活用
保冷剤や冷却マットを使用(※誤食には十分注意) -
こまめな水分補給
新鮮な水をいつでも飲めるようにしておきましょう。
⚠️ エアコンの風は直接ケージに当てないように注意!
また、「設定温度=室温」とは限りません。ケージの近くに温湿度計を置いて管理をしましょう。
健康な子でも**寒暖差が7〜10℃**あると体に大きなストレスがかかり、体調を崩すことがあります。
熱中症の主な症状
-
呼吸が速くなる(ハァハァと開口呼吸)
-
鳥では翼を広げる
-
体や耳が熱い
-
よだれが多い
-
ぐったりして動かない、元気がない
-
食欲不振、嘔吐、下痢、痙攣、意識障害
応急処置の方法
-
すぐに涼しい場所へ移動させる
-
首、脇、後ろ足の付け根など、太い血管の通る場所を冷やす
-
濡らしたタオルで全身を包み、必要に応じて扇風機で冷却効果を高める
-
意識があれば、無理のない範囲で水分補給を行う
⚠️ 体の冷やしすぎにも注意しましょう!
動物種別|室温設定の目安
動物種 | 室温の目安(℃) | 湿度の目安(%) |
---|---|---|
ウサギ | 18〜26 | 40〜60 |
フェレット | 15〜26 | 40〜60 |
モルモット | 18〜26 | 40〜60 |
ハムスター | 20〜25 | 40〜60 |
チンチラ | 18〜25 | 30〜40 |
ハリネズミ | 24〜28 | 30〜40 |
デグー | 20〜25 | 40〜60 |
フクロモモンガ | 23〜28 | 40〜60 |
鳥類(インコなど) | 25〜30(MAX34以下) | 40〜60 |
まとめ
小動物は体温調節が難しく、熱中症に非常に弱い生き物です。
温度・湿度の管理、冷却グッズの活用、水分補給、直射日光の回避などを徹底し、異変があればすぐに動物病院にご相談ください。
正しい知識と予防で、大切な家族とともに暑い夏を乗り切りましょう。