【環境エンリッチメントについて考えてみよう】ペットの幸福度を上げる飼育環境の工夫とは

環境エンリッチメントについて考えてみよう

突然ですが、皆さんは「環境エンリッチメント」という言葉をご存知ですか?
環境エンリッチメントとは、飼育動物の福祉と健康を向上させるために、飼育環境を工夫することを指します。簡単に言えば、「その動物らしく、快適に過ごせる環境を作ろう!」という考え方です。

環境エンリッチメントの5つの種類

環境エンリッチメントには、**「採食・空間・感覚・社会・認知」**の5つの分類があります。

採食エンリッチメント:ご飯の種類や与え方を工夫する(例:エサを探させる工夫をする)
空間エンリッチメント:登る・掘る・泳ぐなど、動物の自然な行動を引き出す環境を整える
感覚エンリッチメント:視覚・聴覚・嗅覚など、感覚を刺激するアイテムを取り入れる
社会エンリッチメント:他の動物や飼い主との交流を大切にする
認知エンリッチメント:知的好奇心を刺激するおもちゃや遊びを活用する

例えば、ご飯の与え方を変えて探す楽しみを作ったり、登れる場所や水場を用意したり、複雑な動きをするおもちゃを設置したりするのも効果的です。

環境エンリッチメントの注意点

しかし、工夫次第では思わぬ事故につながることもあるので注意が必要です。
例えば、うさぎは高い所が好きなため、ケージ内にハウスを入れるとその上に登りたがります。しかし、そのままだと転落による骨折のリスクが発生することも。安全に楽しめる高さや構造を考え、環境を整えることが大切です。

「うちの子にとってベスト」を考えることが大切

環境エンリッチメントに「これが絶対に正解!」というものはありません。
飼い主が「今、うちの子は何を感じているのかな?」と考えながら、その子に合った環境を作ることが大切です。

飼い主がうちの子は「今、こう思ってるのかな?」と思いを巡らせ、適切な環境を与える工夫をする事が、その子だけの環境エンリッチメントにつながるのです。
一緒に暮らす子がどんな動物であるか、今一度考え、毎日の暮らしに取り入れてはいかがでしょうか。

#環境エンリッチメント #ペットの幸せ #飼い主さんと繋がりたい #動物福祉 #犬のいる暮らし #猫のいる暮らし #うさぎのいる生活 #ペットライフ #ストレスフリー #ペットケア #動物のいる暮らし

 

鳥さんとの関係を作るトレーニング